4 学会 1 研究会合同認定委員会
日本人工臓器学会
日本胸部外科学会
日 本 心 臓 血 管 外 科 学 会
日 本 体 外 循 環 技 術 医 学 会
日本臨床補助人工心臓研究会
I.受験資格
受験申請を希望するものは以下の項の基準を有することとする。
1. 日本臨床補助人工心臓研究会会員(施設会員を含む)、または構成 4 学会のいずれかの会 員であること。
2. 心臓血管外科専門医認定機構が認定する認定修練施設(関連施設を含む)または日本循環 器学会指定研修施設
において、下記の経験年数を満たす者であること。
① 医師(心臓血管麻酔専門医・心臓血管外科専門医)・・・・・・経験 1 年以上
② 医師・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・経験 3 年以上
③ 臨床工学技士・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・経験 3 年以上
④ 看護師・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・経験 3 年以上
*免許交付日から経験年数を基準とする。
3. 認定委員会にて認定している補助人工心臓研修コース、および本邦で製造販売承認されて いる小児体外式補助
人工心臓システムについて製造販売企業が開催するデバイス管理研修 セミナー(またはそれに相当するセミナ
ー)を受講し、研修修了資格を有し、研修修了書 を提出すること。
現在、認定委員会で認定している補助人工心臓研修コースは以下のとおりである。
① 補助人工心臓研修コース(東京大学・東京女子医科大学主催)
② JACVAS 研修コース
③ 大阪大学主催西日本 VAD 研修コース
④ 東北北海道補助人工心臓研修コース
⑤ 九州・沖縄地区 VAD 研修コース
4. 日本臨床補助人工心臓研究会、または日本胸部外科学会・日本心臓血管外科学会・日本人 工臓器学会・日本体
外循環技術医学会の人工心臓・補助循環に関連したセッション、日本 人工臓器学会教育セミナー(当該年度も
含)、日本体外循環技術医学会教育セミナー、人 工心臓と補助循環懇話会(AHAC の会)、DT 研究会に 5 年間
に 3 回以上参加した者。 但し、日本臨床補助人工心臓研究会または DT 研究会に 1 回以上参加すること。
5. 3 症例以上の『(補助)人工心臓治療症例記録』を添付すること。
*補助人工心臓治療経験症例としては、補助人工心臓症例に加え、左心バイパス症例あるいは左心系脱血を伴う
ECMO 症例を含む。なお、治療経験とは装着手術や病室における 装着患者管理である。
6. 医療法に定める病院に常勤していること。 以下に該当する者は除く(資格更新についても同様とする)。
① 精神病者または向精神薬、覚醒剤、麻薬、大麻、アヘンの常用者、もしくはその影響 が認められる者
② 目が見えない者、耳が聴こえないもしくは口がきけない者
II.試験方法
筆答試験及び口頭試験とする。
III. 試験日及び試験会場
試験日 : 2019 年 7 月 14 日(日)午前 11 時 45 分より午後 0 時 45 分 (筆答試験)
午後 1 時 00 分より (口答試験)
会 場 : 東京女子医科大学 中央校舎 4 階(予定)
東京都新宿区河田町 8—1 TEL:03—3353—8111(代)
IV. 願書提出期間および提出先
2019年の受験を希望される方は下記の要領に従い申請してください。
本年より申請時にはオンラインより受験申請を行うことになりました。
オンライン受験申請期間:4月15日~5月30日
受験書類申請締切:2019年5月31日(金)必着
下記URLにアクセスの上、申請してください。
一般社団法人日本人工臓器学会 https://www.jsao.org/gijutsu-ninteishi/nintei-02/
V. 提出書類
1. 受験申請書
*申請書と同一の写真を受験票(申請後に事務局より送付)に貼ること
2. 受験資格の各証明書 医師・臨床工学技士・看護師免許証、各製造販売企業が発行する研修修了書の写し。
3. 日本臨床補助人工心臓研究会、日本胸部外科学会、日本心臓血管外科学会、日本人工臓器 学会、日本体外循
環技術医学会、AHAC の会のネームカード、日本人工臓器学会教育セミ ナー、日本体外循環技術医学会教育
セミナー、DT 研究会の受講修了書の写し。
4. 3 症例以上の『補助人工心臓治療症例記録原本』の写し
5. 受験料振込時の受領証の写し
VI. 受験料
振込金額:10,242 円(試験料 10,000 円 郵送料 242 円)
(郵便局の払込用紙を用いて振込こと)
口座番号:00130—3—607331
加入者名:人工心臓管理技術認定士認定委員会
※銀行からの振込用番号:〇一九店(019)当座 0607331
試験料10,000円 郵送料672円 合計10,672円
(申請書提出と同時に、郵便局の払込用紙を用いて振込むこと)
VII. 試験当日
当日は受験票と筆記用具を持参。
受験票には必ず申請書と同一の写真を貼ること。
なお、当日は面接試験があるため、相応しい格好で来場すること。
Ⅷ. 問い合わせ及び申請書送付先
事務局:〒112-0012 東京都文京区大塚 5-3-13 ユニゾ小石川アーバンビル 4 階
一般社団法人学会支援機構 日本人工臓器学会内
4 学会 1 研究会合同人工心臓管理技術認定士認定委員会(委員長 許 俊鋭)宛
E-mail:joint_nintei@asas-mail.jp
※お問合せはメールのみ
IX. 合格発表の通知及び認定証の交付・個人情報保の取り扱いについて
2019 年 11 月 12 日(火)から開催される第 57 回日本人工臓器学会(大阪)において発表し、
認定証を交付(郵送にて送付)する(予定)。
合格者および認定士は氏名を学会誌・HP 等により開示する場合がある。
X. 認定試験申請書の記入上の注意
1. 申請をする際には必ずオンラインより 1 次登録を行い、登録番号を記載すること。
2. 記載不備の場合は受理ができないため、経験歴以外は本人の自筆により楷書で正確に記入する
こと。
3. 所属学会の会員番号(施設会員の場合は○印)を明記すること。
4. 医療に関する現有資格は国家資格、学会・協会認定資格、各製造販売企業が発行する研修 修了書
の順にその写しを添付すること。
5. 経験歴は、指定施設(関連施設を含む)の施設責任者か当該(心臓血管外科・循環器外科 等)部
門長の証明が必要となる。
A. 常勤あるいは常勤に準じるものとし、アルバイトは認めない。
B. 複数の施設におよぶ場合は年数を加算し、各施設の証明を添付すること。
6. 氏名は原則開示する。
7. 受付後の提出書類および受験料はいかなる理由があっても返却しないこととする。
8. 申請書添付の写真と同一の写真を保管し、申請後に届く受験票に貼って当日持参すること。
平成30年3月5日一部改訂、直ちに施行