平成23年1月
平成22年11月16日に提言された植込型補助人工心臓の使用に係る体制等の基準案を添付いたします。この基準案は、下記に示します関係学会等からのメンバーによる植込み型人工心臓に係る体制等の要件策定委員会および補助人工心臓治療関連学会協議会により、今後の植込型補助人工心臓における診療指針となるべきものとして検討されてまいりました。そして、昨年秋には関係学会の総意として「植込型補助人工心臓」実施基準(案)として纏められました。今回、この実施基準(2010.11.16案)に定められた実施施設認定基準および実施医基準により認定作業が行われることになりましたので、参考資料として公開いたします。
補助人工心臓治療関連学会協議会 代表 許 俊鋭
副代表 中谷武嗣
平成22年11月16日
植込型補助人工心臓使用基準等の策定につきましては、平成20年3月に植込み型人工心臓に係る体制等の要件策定委員会から基準案を提言させていただきました。その後、要件策定委員会は補助人工心臓治療関連学会協議会として再組織され、その後2年間、植込型補助人工心臓について患者さん・ご家族のご希望や医療関係者の意見を集約してまいりました。
その結果、平成20年3月の要件策定委員会基準案の中で、実施施設認定基準並びに実施医認定基準を一部手直しさせていただき、改めて関連学会の総意として別紙「植込型補助人工心臓実施基準」を提言させていただきました。
| 植込み型人工心臓に係る体制等の要件策定委員会(~2008.3.31) | 代表 | 
| 前日本胸部外科学会理事長 | 松田 暉 | 
| 日本胸部外科学会監事 (座長) | 許 俊鋭 | 
| 補助人工心臓治療関連学会協議会(2008.4.1~現在) 代表 | 許 俊鋭 | 
| 副代表 | 中谷 武嗣 | 
| 各関係学会代表 | |
| 日本胸部外科学会理事長 | 田林 晄一 | 
| 日本心臓血管外科学会理事長 | 高本 眞一 | 
| 日本人工臓器学会理事長 | 富永 隆治 | 
| 日本循環器学会理事長 | 松崎 益徳 | 
| 日本心臓病学会理事長 | 鄭 忠和 | 
| 日本心不全学会理事長 | 和泉 徹 | 
| 日本臨床補助人工心臓研究会代表幹事 | 北村惣一郎 | 
| 日本心臓移植研究会代表幹事 | 松田 暉 | 
「植込型補助人工心臓」実施基準(2010.11.16案)
| [1. 適応基準] | ||
| 対 象 | 疾患・病態 | 心臓移植適応基準に準じた末期的重症心不全で、対象となる基礎疾患は,拡張型および拡張相肥大型心筋症、虚血性心筋疾患、弁膜症、先天性心疾患、心筋炎後心筋症などが含まれる. | 
| 選 択 基 準 | 心機能 | NYHA:クラスⅢ-Ⅳ(Ⅳの既往あり) | 
| ステージ | D (重症の構造的疾患があり、最大限の内科治療にもかかわらず、安静でも明らかな心不全症状がある患者) | |
| 薬物治療 | ジキタリス・利尿薬・ACE阻害薬・ARB・硝酸塩・β遮断剤などの最大限の治療が試みられている | |
| 強心薬・補助循環 | ドブタミン・ドーパミン・エピネフリン・ノルエピネフリン・PDEⅢ阻害薬などに依存、またはIABP、体外設置型補助人工心臓などに依存 | |
| 年齢 | 65歳以下が望ましい( 身体能力によっては65歳以上も考慮する) | |
| BSA | システムにより個別に規定 | |
| 血行動態 | stage D, NYHAクラスⅣの既往 | |
| 条件 | 他の治療では延命が望めず、また著しくQOLが障害された患者で、治療に参加することで高いQOLが得られ、長期在宅治療が行え、社会復帰が期待できる患者 | |
| 治療の理解 | 補助人工心臓の限界や併発症を理解し、家族の理解と支援が得られる | |
| 除 外 基 準 | 感染症 | 重症感染症 | 
| 呼吸器疾患 | 重度のCOPD | |
| 高度の肺高血圧症 | ||
| 30日以内に発症した肺動脈塞栓症 | ||
| 循環器疾患 | 開心術後早期(2週間程度) | |
| 治療不可能な腹部動脈瘤や重度の末梢血管疾患 | ||
| 胸部大動脈瘤、心室瘤、心室中隔破裂 | ||
| 中等度以上の大動脈弁閉鎖不全症 | ||
| 胸部大動脈に重篤な石灰化 | ||
| 神経障害 | 重度の中枢神経障害 | |
| 薬物中毒またはアルコール依存の既往 | ||
| プロトコールに従えない、あるいは理解不能と判断されるほどの精神神経障害 | ||
| その他の臓器不全 | 重度の肝臓疾患 | |
| 重度の出血傾向、高度慢性腎不全、慢性腎不全による透析症例、 癌などの生命予後不良な悪性疾患、膠原病などの全身性疾患、 インスリン依存性重症糖尿病 | ||
| 妊娠 | 妊娠中 | |
| その他 | 著しい肥満、輸血拒否など施設内適応委員会が不適当と判断した症例 | |
| [2. 実施施設認定基準] | ||||||||||||||||||||
| 
 | 
| [3. 実施医基準] | ||||||||||
| 
 | 
    
    
| [4. 在宅治療安全管理基準](付録参照) | ||||||||||||||
| 
 | 
(*)「埋め込み型補助人工心臓のトラッキング医療機器分科会事業」によるレジストリー(J-MACS)はすでに成立し登録が始まっている。新たな植込型補助人工心臓実施施設はそれに参加すること。
| [付帯事項] | ||
| 
 | 
(付録) [在宅治療安全管理基準]に関する内容説明
| (1) | 人工心臓を扱う病院医療チームをはじめ患者自宅復帰の実現に向けて体制(参考資料1)整え、在宅経過観察基準(参考資料2)を整えること。 | 
| 
 | |
| (2) | 患者および患者の在宅介護を行う者(介護者)の遵守事項を定めること。 患者および患者の在介護者は以下の項目を遵守すること。 | 
| 
 | |
| (3) | 住宅条件を含めた退院許可基準を定めること。 | 
| 
 | |
| (4) | 在宅時における患者、介護者および病院の緊急時の対応 | 
| 
 | |
| (5) | 在宅時の患者および機器のモニタリング方法を整えること。 | 
| 
 | |
| (6) | 機器の保守点検・修理等の機器管理法を整えること。 | 
| 
 | |
| (7) | 治療成績評価のためのレジストリー(J-MACS)に参加すること。 | 
| 
 | |
(参考資料 1) 在宅治療安全管理基準の遵守に必要な体制のまとめ
人工心臓を装着した患者の自宅復帰の実現に向けて、下記の人員・設備体制及び機器管理体制を整えること、治療成績評価のためのレジストリーの構築が必要と考えられる。
| (1) | 人員・設備体制 | 
| 
 | |
| (2) | 機器管理体制 | 
| 
 | |
| (3) | レジストリー構築 | 
| 
 | |
(参考資料2) 在宅経過観察基準の例
| 実施者 | 頻度 | 内容 | その他 | |
| (1) 自己管理 患者自身が毎日記録し留意すべき事項 | 患者 | 毎日 | (ア) 全身状態に関する項目 (イ) 血行動態に関する項目 (ウ) 抗凝固療法に関する項目 (エ) 感染に関する項目 (オ) ドライブラインに関する項目 (カ) 投薬内容に関する項目 (キ) 禁止項目の遵守確認 | 異常を認めた場合は担当医(或いは担当チームメンバー)に連絡相談すること。 | 
| (2) かかりつけ担当医の診察 研修セミナーを受講した担当医(或いは担当チームメンバー)が担当 | 担当医 (或いは担当チームメンバー) | 1回/週 | (ア) 全身状態のチェック (イ) 血行動態のチェック (ウ) 抗凝固療法のチェック (エ) 感染チェック (オ) ドライブラインのチェック (カ) 投薬内容・状況の確認 | 異常を認めた場合は患者ならびにVAS植え込み実施チームに連絡する。 機器の安全管理チェックを同時に行う。 | 
| (3) VAS植込み実施施設での診察 (実施医またはVAS植込み実施チーム)が担当 | VAS植込み実施チーム | 1回/月 | (ア) 全身状態に関する項目 (イ) 血行動態に関する項目 (ウ) 抗凝固療法に関する項目 (エ) 感染に関する項目 (オ) 投薬内容に関する項目 (カ) 心臓移植登録状況の確認 | 有効かつ安全なデバイス補助が実施されていることを確認する。 | 
| (4)VAS治療成績評価 レジストリー入力 (植込型補助人工心臓実施施設) | VAS植込み実施チーム | 1回/6-12月 | (ア) 全身状態に関する項目(6分間歩行能力またはCPXなど) (イ) 血行動態に関する項目(心エコー図) (ウ) QOL(SF-36, EuroQolなど)、精神神経機能評価(MMSE, TMT-Bテストなど) (エ) その他の検査(頭部CT検査、胸部CT検査) | 植込型VAS治療の進行状況を評価し、機器の安全性と有効性を確認する(機器管理は除く) | 
    VAS植込み実施施設が(2)を担当してもよい。
    チームメンバーには、人工心臓管理技術認定士、看護師、臨床工学技士が含まれる。